2心の健康〜心と体のつながり〜4たばこ・アルコール・薬物乱用の害と健康2第2巻 自然災害による傷害の防止 〜自然災害への備えと行動〜4第4巻 喫煙・飲酒の体と健康への影響112-4126第6巻 感染症とその予防/健康教育【上映時間】約22分1体の発育・発達3病原体と病気の予防〜心身への影響と依存の予防〜【上映時間】各約20分【制作年】2023年1第1巻 ストレス 〜ストレスへの対処と心の健康〜112-4093第3巻 生活習慣の変化と生活習慣病 〜原因と予防〜5第5巻 薬物乱用の怖さと健康への影響112-413熱中症とその予防と対策【上映時間】各約28分【制作年】2021年(税込¥18,700)(税込¥18,700)灰色の青空小学校保健DVDシリーズ中学校保健DVDシリーズ各¥17,000各¥17,000解説書・ワークシートはこちら価格商品コード商品コード112-404112-405112-406112-407112-408112-410112-411112-414〈内容〉●中学生の陽菜は、日頃からクラスメイトとの関係性に悩み、学校生活にしんどさを感じていた。陽菜の従姉の莉子は、まじめ過ぎる性格の陽菜のことを心配している。 ある日、陽菜は友人の結愛から市販薬のオーバードーズを勧められる。陽菜は、興味を持ちながらも、以前に莉子から薬物の危険性を聞いていたため、その誘いを断る。それからしばらくして、学校で大きなストレスを感じた陽菜は、その日の夜、精神的な苦痛から逃れるために、市販薬のオーバードーズを試してしまう。〈内容〉●①近年の子どもたちの生活習慣の変化、身体の発達状態をもとに、思春期の体の変化をわかりやすく映像化しています。成長には個人差があることを提示し、体がよりよく発育・発達するため食事の改善、日常的に運動を行うための工夫も含め構成しています。●②不安が引き起こす体の変化、体調不良時の心の状態、神経のメカニズムなどを解説。「心」と「体」の関わりを映像で表現しています。心の発達ともに、自分の感情を制御したり、相手の気持を理解できるようになることについても例を示しながら映像で説明をしています。価格●③病気は病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わり合って起こります。身近な感染症の予防には、病原体の発生源をなくすこと、病原体が体内に入るのを防ぐこと、体の抵抗力を高めておくことが必要であることを映像やアニメーションなどを使って説明しています。●④たばこ・アルコールは薬物などの依存の入り口です。たばことアルコールの害をデータにもとづきわかりやすく解説しています。また、児童の身の回りにも、薬物乱用の甘い罠や誘惑の暗闇が広がっています。人から勧められた時にきちんと断れる心構え、薬物乱用を強く拒否する意思を養成します。〈内容〉①●欲求への対処、人の欲求の段階と発達の関係、欲求不満とその対処、心の健康●ストレスへの対処、ストレスとは、リラクセーションの方法、漸進的筋しかん法など、心身の発達とストレス、心と体の関り。価格②●地震、津波、台風、竜巻、火山噴火による災害の実例●各災害の特色●防災センターでの体験災害への備え、中学生でもできること●避難所に行くときの注意など③●生活習慣病とは●肥満、高血圧症、糖尿病、動脈硬化、脂質異常症など●生活習慣病の予防◇がんとその予防(がんとは?生活習慣、がん検診の受診)④●喫煙の体への影響●受動喫煙の害●未成年者の喫煙の害、飲酒による体への影響●長期間の飲酒による体への影響、未成年者の飲酒の害●飲酒・喫煙の上手な断り方の事例紹介⑤●薬物乱用とは●薬物乱用の害(幻覚、妄想、依存症)●薬物乱用の社会的影響(暴力行為、犯罪の誘発)●上手な断り方の事例紹介⑥●感染症の原因●感染症の例(結核、麻しん、インフルエンザ、感染性胃腸炎、 新型コロナの症例など)●熱中症とは●熱中症でどうなる●熱中症の原因◇暑さ指数◇熱中症の予防と手当て23415webカタログ ▲www.sanwa303.co.jp/catalog/Tag 01Tag 02Tag 06Tag 03Tag 07Tag 04Tag 08Tag 05Tag 09救急用品環境衛生防災防犯一般備品インクルーシブ教育衛生材料感染対策健康診断指導教材ソフト教材指導用モデルはみがき指導解剖図食育疑似体験教材¥35,000(税込¥38,500)商品コード商品規格商品規格●「薬物乱用」とは、ルールに反した目的や方法で、薬物を自ら使用することです。近年では、市販薬や処方薬のオーバードーズを行う若者が増加し、社会問題となっています。●本教材は、市販薬のオーバードーズや大麻の使用について取り上げ、「助けて」という言葉を薬と一緒に飲みこんでしまう若者たちの背景を見つめ、青少年の薬物乱用について考えることができる ドラマ形式の教材です。中学校高等学校DVD●自分の健康や安全について考えるための『導入〔映像〕』と、考えを確かめたり話し合ったりする活動などをする目的の『解説〔映像〕』を設定し、深い学びにつながるきっかけや場面が生まれる教材です。小学校DVD●先生方と生徒の皆さんに関心の高い保健分野のテーマ、話題性のある身近なテーマをとりあげて構成しています。●ストレス、防災・減災の教育、生活習慣病の予防、未成年の喫煙防止、飲酒防止、依存性薬物の乱用禁止、感染症や熱中症の予防対策など実生活に結びついたシリーズの構成になっています。●巻によって、説明部分とドラマを組み合わせた内容にして、わかりやすく、授業で使える映像教材です。中学校DVDドラマ形式で学ぶ「青少年の薬物乱用」健康や安全について考え、話し合い、学ぼう 解説とドラマを組み合わせた、授業に使いやすい映像教材522
元のページ ../index.html#524