スクラボ7_特別支援版
422/452

障がいの理解と対応支援教育のための図書&資料特別支援教育サポート事典「子どもの困った」に対応する99の実例723-440特別支援の「子ども理解」721-657知的障害教育・基礎知識Q&A721-665【サイズ】B5判・216ページ【質量】622g【サイズ】B5判・128ページ【質量】324g¥3,520(税込)¥2,200(税込)【サイズ】B5判・128ページ【質量】330g¥2,200(税込)知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHD左ページ右ページアドバイス・ポイント 笹森 洋樹 著●通常学級の教師が直面するよくある「困った」場面。 じつは子ども自身もどうしたらよいのかわからず 「困って」います。●経験豊富な教師が実践しているうまい対応・ 支援の方法・具体的なアイデアを イラストで丁寧に紹介。●パッと開いてすぐわかる!学校生活から放課後、 保護者対応までまるごとサポート。 太田俊己・高倉誠一・中坪晃一 監修、 日本生活中心教育研究会 編著●特別支援の子どもを理解する考え方と方法・ 実践を収録。事例の解説です。学級担当等が指導上の難しさを抱える場面や特別な支援を必要とする子どもの様子について、解説されています。教師が困っているときは、子どもも困っている状況であると捉えることが大切です。解決のヒントです。よくとってしまいがちな対応や、もうひと工夫するためのヒントと実践例が示されています。子どもが困っている状況に気づかずに、大人の価値観だけで対応するとなかなかよい結果に結びつきません。 子ども主体の教育研究会 編●知的障害教育で大事にされ、そして特別支援教育の時代に入ってもいっそう重視すべき「実践者のための基礎知識」を精選し、 わかりやすく解説します。(中略) 教師間の「共通理解」を築くこと、 そしてその結果、知的障害の 子どもたち一人ひとりが、 今日に満足し、 明日を心待ちにする学校・ 学級生活づくりが 実現していくことを、 編著者一同、願うものです。 〈この本のねがい・活用法より〉それぞれの事例を通しておさえておきたいことをポイントやアドバイスとして載せていますので、ぜひ参考にしてください。特別支援の子どもを理解する教育サポート知的障害がある生徒の指導法をQ&A方式でていねいに解説「子どもの困った」に対応する99の実例をイラストでわかりやすく紹介!420

元のページ  ../index.html#422

このブックを見る