①④⑥③②⑤⑦DVD609-194609-195609-196609-197609-198609-199609-200609-201【内容】●みじかな生きもののかんさつ(4分) 身近な動植物の観察を通して、生物には様々な色や形、大きさがあることに気づかせます。●こん虫のそだち方(5分) モンシロチョウとコオロギを例に昆虫の育ち方を紹介。変態の仕方に違いがあることに気づかせます。●こん虫のからだのつくり(4分) チョウやバッタなどで昆虫の体のつくりの共通性を示し、ダンゴムシなど昆虫以外の虫も紹介します。●ホウセンカをそだてよう(6分) ホウセンカを種から育て、育ち方の順序を丹念に紹介します。植物の体のつくりについても触れます。●太陽の動きとかげの向き(4分) 微速度撮影の映像などを用いて、太陽の動きと日陰の位置の関係に気づかせます。●日なたと日かげのちがい(4分) 地面の温度の測定などを行い、日なたと日陰の地面の違いや太陽との関係について考えていきます。●あたたかい季節の生きものたち(7分) 春から夏にかけての植物や動物の様子を紹介。ツバメやヘチマの定期的な観察も行います。●さむい季節の生きものたち(7分) 秋から冬にかけての植物や動物の様子を紹介。虫たちの冬越しの仕方なども紹介します。●人の体のつくりとうごき(5分) 段ボールを使ったロボット体験などを通して、人の体の骨や筋肉、関節の働きに気づかせます。●天気のようすと気温の変化(4分) 一日の気温の変化を調べ、気温の変化と天気との関係を考えていきます。●すがたを変える水(3分) 水たまりが乾く様子の観察などを通して、水の蒸発や、空気中の水蒸気の存在に気づかせます。●月の動き(3分) 微速度撮影の映像を効果的に用いて、月の動きを視覚的に分かりやすく紹介します。●星の動き(4分) 夏の大三角やハクチョウ座を観察。CGではなく実際の映像で星の動きを示します。●種子の発芽に必要なもの(7分) インゲンマメを使った条件制御実験で、種子の発芽には何が必要かを分かりやすく示します。●植物の成長に必要なもの(4分) インゲンマメの苗を使った条件制御実験で、植物の成長と日光・肥料の関係を理解させます。●花のつくりと花粉のはたらき(4分) アサガオを例に花のつくりを紹介。つづいて花粉の働きを調べる実験を行います。●メダカのたまごの成長(4分) メダカの雌雄の違いを紹介したのち、卵の中の様子が変化していく過程を実際の映像で示します。●メダカの食べ物(6分) メダカがいる池の水を顕微鏡で観察します。水中の小さな生きものを顕微鏡映像で多数紹介。顕微鏡の使い方についても解説。●人のたんじょう(4分) 人が生まれてくるまでの成長の様子を、CGや資料写真などで分かりやすく紹介します。●流れる水のはたらき(4分) 雨水が流れたあとの地面の観察や、土山に水を流すモデル実験を行い、流れる水の働きを紹介します。●川のようす(6分) 実際の川で実験や観察などを行います。川の流れの働きや、上流と下流の違いなどに気づかせます。●雲の動きと天気の変化(4分) 一日の雲の量や動きと天気の変化の関係を探り、気象に対する興味を持たせます。●天気の予想と台風(5分) 数日間の天気の変化や台風について調べ、天気の変化の規則性や気象情報の活用について考えさせます。●呼吸のしくみ(4分) 呼気と吸気の違いを調べる実験や、レントゲンの映像などで、呼吸の働きについて考えていきます。●消化と吸収(5分)内視鏡やレントゲンの映像、だ液の働きを調べる実験などで、人の体の消化と吸収の働きを紹介します。●血液の流れと心臓(3分) 実際の血流を捉えた映像やCGなどを用いて、血液の流れと心臓の働きを紹介します。●植物がつくる養分(5分) インゲンマメの葉を使った実験で、でんぷんのでき方と日光の関係を調べます。●植物の体の水の通り道(6分) 食紅水につけたホウセンカの観察、葉の蒸散を確かめる実験などを行います。●水・空気・食べ物と生物のかかわり(7分) 人や動植物が、水・空気・食べ物を通して深く関わりあって生きていることを理解させます。●地層の観察(3分) さまざまな地層の観察などを通して、地層の構造やその広がりに気づかせます。●水のはたらきでできた地層(5分) 礫や砂、化石などを手がかりに、流れる水の働きによってできた地層について解説します。●火山のふん火でできた地層(3分) 火山の噴火によってできた地層を調べ、地層に含まれる火山灰の観察などを行います。●火山の活動や地震による土地の変化(5分) 空から見た火山や被災地の映像などを通して、火山の活動や地震と土地の変化の関係を解説します。●月の形が変わるしくみ(2分) 月の観察やモデル実験を通して、月の形が日によって変わって見える理由を考えていきます。●月と太陽の観察(3分) 月を観察し、クレーターなど表面の様子を紹介。太陽との違いにも気づかせます。①3年生②4年生③5年生A④5年生B⑤6年生A⑥6年生B【物の重さ】・もののおもさをしらべよう(110秒)【磁石の性質】・どんなものがじしゃくにつくだろうか(140秒)・じしゃくとじしゃくを近づけると?(80秒)・じしゃくについた鉄くぎはどうなるだろうか(80秒)【電気の通り道】・かん電池と豆電球をつなごう(100秒)・どんなものが電気を通すだろうか(110秒) 【空気と水の性質】・とじこめた空気をおしてみよう(100秒)・とじこめた水をおしてみよう(70秒)【金属、水、空気と温度】・空気の温度とかさの変化(90秒)・水の温度とかさの変化(80秒)・金ぞくの温度とかさの変化(90秒)・水のあたたまるようす(50秒)・金ぞくのあたたまるようす(130秒)【電気の働き】・直列つなぎとへい列つなぎ(120秒)・光電池のはたらきを調べよう(70秒) 【物の溶け方】・食塩を水にとかすと重さはどうなるか(100秒)・食塩は水にどこまでとけるだろうか(140秒)・ホウ酸は水にどこまでとけるだろうか(80秒)・とけ残った食塩やホウ酸をとかすには?(150秒)・とかしたもののとり出し方(110秒)【振り子の運動】・ふりこが1往復する時間を調べよう(140秒)・ふりこが1往復する時間を変えるには?(150秒)【電流の働き】・電磁石のはたらき(60秒)・電磁石を強くするには?(140秒)・電磁石のN極とS極を調べよう(80秒) 【燃焼の仕組み】・ふたをしたびんの中では、なぜ火が消えるのか(80秒)・底を切りとったびんで調べてみよう(90秒)・ものの燃え方と酸素(120秒)・ものが燃えたときに起こる変化(石灰水で調べる)(110秒)・ものが燃えたときに起こる変化(気体検知管で調べる)(170秒)【水溶液の性質】・リトマス紙を使って水よう液を区別しよう(110秒)・アルミニウムに塩酸をつけると?(90秒)・金ぞくが水よう液にとけるかどうか調べよう(110秒)【てこの規則性】・実験用てこがかたむくときのきまり(110秒)・おもりの重さを変えるとどうなるのだろうか(140秒) 実験器具の使いかた・おんど計の使い方(100秒)・アルコールランプの使い方(100秒)・ガスバーナーの使い方(90秒)・けん流計の使い方(50秒)・上皿てんびんの使い方(130秒)3年4年⑦物質・ エネルギー の実験5年6年学校価格:マークがついた商品は、学校(小学校、中学校、高等学校等)で購入いただき、その学校内で使用する際に適用される価格です。②4年生③5年生A④5年生B⑤6年生A⑥6年生B⑦物質・エネルギーの実験⑧全7巻セット【上映時間】①計27分②計33分③計29分④計19分⑤計30分⑥計21分⑦41クリップ収録 計70分⑧計159分【制作年】2011年DVD小学理科 全7巻①3年生各¥30,000(税込¥33,000)¥210,000(税込¥231,000)①のみ●新しい学習指導要領に準拠した、小学校理科の映像教材シリーズです。 単元ごとに必要な内容をまとめた映像は各2~7分とコンパクト。 授業の流れを損なうことなく便利に活用いただけます。●監修:日本学校視聴覚教育連盟元会長 湯地和夫75296授業で便利に活用できる小学校3年~6年用教材
元のページ ../index.html#754