インクルム02
78/484

例事用活品商付箋を貼るTag010203040506070809感覚・認知の力を育て、手指の機能を高めよう!2webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/触覚・触感・聴覚さわって合わせてセンサリーメモパズル¥11,000(税込¥12,100)¥14,000(税込¥15,400)1学級あたり1程度【セット内容】●台×1 ●円筒×10【サイズ】絵柄のカード:45×45mm、パッケージサイズ:200×150×70mm【質量】490g【材質】鉄(パッケージ)、木、コットン、ポリエステル(内容物)【セット内容】●絵柄のカード×8●シルエットのカード×8●カタチのピース×24●布の袋×3●日本語説明書×1視覚障がいを伴う重複障がいの子どもへの「自立活動の指導」で使用しました。視覚障がい児にとって、指先や手のひらで物に触れ、感触や形、重さ、大きさなどを捉える力(「調べる手・学ぶ手」)を育むことが大切です。本教具を使うことで、触り心地や形状などの「違い」や「同じ」を捉える力、指先の感覚を育みたいと考えました。表面を触り、素材の感触を確かめ、分類できるように指導しました。まず教師が円筒を持ち、表面を右手の指先で触らせると同時に、左手の指先で基板の表面を触らせ、左右の指先でそれぞれの素材を調べ、分類するように促しました。次に、円筒を一つずつ容器に入れ、指先で円筒と基板の素材に触れ、分類するように促しました。●革、ゴム、プラスチック、起毛布、 フェルト布、段ボール、木に模様を 彫り込んだものなど、指先で違いを感じて ペアにする感覚教具です。 台と同じ円筒を探しましょう。724-643●目隠しをして木に彫られた記号を指先で感じながら、 記号合わせゲームや神経衰弱ゲームが楽しめるセンサリートイです。743-632●袋に手を入れて、カードの絵と同じ形を探します。 形のピースはものの形、凹凸、くりぬかれた穴と 3種類あるので、指先の感触を頼りにそれぞれの違いを 確かめましょう。742-708様々な感触の素材で豊かな感覚を育てられ、また明瞭な色のため、自閉症、知的障がいの子どもたちも意欲的に学べる教具だと思います。追視・見る力感覚機能色・形・大きさの認知空間の認知手指の機能24ピース手の感触だけでカタチを当てようさわってペアをさがそう現場の先生が選んだ理由本教具を用いて指導した子どもは、指先を使って様々な物に触れるようになり、「確かめたいの」、「同じってやるの」と意欲的に触察(指先で物に触れて、学ぶこと)しようとする姿がぐっと増えました。フェルト、段ボールなど、いろいろな素材に触れ、周囲の物への興味・関心を高めることにもつながることを感じました。多くの子どもたちに使ってほしい教具です!1学級あたり1程度【サイズ】台:幅270×奥行き125×高さ18mm、円筒:直径40×高さ20mm【質量】560g【材質】木【セット内容】●トレイ:1枚 ●図形プレート:18枚 ●収納袋:1【サイズ】トレイ:W257×H257×D22mm【質量】1.1kg【材質】ブナ、収納袋:綿機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHD2025 NEW¥4,000(税込¥4,400)教材のねらい指導上のワンポイント活動報告触って感じるカタチのゲーム協力/筑波大学附属視覚特別支援学校76触覚を刺激する記憶トレーニングアイテムさわって合わせて教材活用事例

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る