カードホルダー付きカードホルダー付き友達との距離友達との距離家族との距離家族との距離人物カード 1199種種付付きき人物カード パーソナルスペース付箋を貼るTag010203040506070809社会との関わり方を育てよう1webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/パーソナルスペース学習教材「いいキョリング」1800mm¥39,800(税込¥43,780)人と人との距離感について、体験的・視覚的にとらえながら共に考え、主体的に学ぶことがねらいで、場面ごとによって人との距離感が異なることも実感できる教材となっています。小学部や中学部に行う性教育授業の中で活用し、小学生から高校生まで幅広く学習の場面で使える教材。フロアマットに乗ると「近っ」と言い、一歩外側に移動する場面がみられました。また、「お医者さんは病気を見てくれるから近くてもいいけど、元気な時は離れたほうがいいね」などと子どもたちから距離についての正しい感覚をとらえ、一緒に学んでいる友達に発信してくれるので、主体的な学びに役立つ教材です。詳しい使い方はコチラ!フロアマットと人物カードを使い、それぞれの人がどのくらいの距離感をもって接すればよいのかをその場その場で意見を出し合いながら考えて進めます。話し合いながら進めることで、人によって、相手への距離感が違うことを認識できます。1800mm●日常生活で自分の近くにどんな人がいて、距離をとって接する人はどんな人なのか、 子どもたち同士や先生たちと話し合い、パーソナルスペースシートや 人物カードを使いながら学びます。●パーソナルスペースシートを使うと、自分のスペースに入ってもよい人(体に触れてもよい人)、近くにいて助けてくれる人、近づかないほうがいい人(知らない人)が視覚的にわかります。●人物カードを首から下げて、子どもたちにパーソナルスペースシートの上に 立ってもらい、移動という経験を通して距離感が理解できるようにします。●シートの効果:防炎・カビ抑制・菌を抑制※絵カードイラスト:ドロップレット・プロジェクト743-894※絵カードのデザインは予告なく変更となる場合がございます。特別賞障がいのある子どもへの距離感の教え方として「腕1本分離れましょう」という教え方が広まってきていますが、それが「こだわり」になってしまい、家族や恋人、お医者さんなども近づけなくなってしまうのは問題であると考え、作成しました。対人関係ソーシャルスキル・トレーニング教材が生まれた理由【セット内容】●パーソナルスペースシート:1枚●人物カード:19枚●カードホルダーA5サイズ:2枚●滑り止めシール:8枚【サイズ】パーソナルシート:1800×1800mm、人物カード:A5サイズ、カードホルダー:W22.5×15.5cm【質量】パーソナルシート:2kg、カードホルダー:40g【材質】塩ビ機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHD教材のねらい指導上のワンポイント活動報告人と人との距離感を体験的に学ぶパーソナルスペースの学習教材64
元のページ ../index.html#66