インクルム02
62/484

①②④⑥⑧①③⑤⑦付箋を貼るTag010203040506070809社会との関わり方を育てよう1webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/場面・状況の理解1学級あたり1程度状況の認知絵カード①場面の認知(危険回避と約束事)②集団内でのルール・約束事・他者の尊重720-008③対人・社会性④対人理解①(言動と反応の対比)⑤対人理解②(言動と反応の対比)⑥場面状況の理解(言動と反応の対比)⑦ルールやマナーの理解(言動と反応の対比)723-488⑧言動のコントロール(言動と反応の対比) 723-489②~⑧【サイズ】A5判【材質】紙【付属品】②~⑧指導例1日の生活の絵カード1日の生活の絵カード1学級あたり1程度【サイズ】A5判【材質】紙【付属品】指導例P60掲載連続絵カードP59掲載P61掲載P59掲載各¥3,800(税込¥4,180)幼年版SST絵カード 1日の生活の絵カード幼年版P60掲載P61掲載¥3,800(税込¥4,180)小学生版SST絵カード 幼年版対人関係ソーシャルスキル・トレーニング     絵カードになった小学生の1日      自分の行動を意識して1日の流れに見通しを立てる訓練を!SST絵カード各シリーズの特長機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHDシリーズ全8種園や家庭のなかで、どんな行動をとればどんな結果になるのか、適切な代替案を提示。シリーズ全1種小学生の1日を通して「していること」「するべき行動」を意識化し、1日の流れに見通しをもたせる。●平均的な小学生の1日について、起床から就寝までを連続絵にしています。 今自分がしていること、次にすべき行動を意識化させ、 1日の流れに見通しを持たせることを意図しています。720-006シリーズ全6種言動をどう変えれば、相手の反応がどう変わるのか、対比しながら具体的に提案。シリーズ全4種さまざまな刺激や情報のなかから、意味のあることを選び出し、整理し、とるべき行動を選択する力を育てる。●①は園や家庭生活での危険回避場面を中心に、 基本的なマナーやルールなどの約束事を学べます。●②は集団生活でのルールや約束事、他者の尊重について考える場面を集めました。 絵カードで場面を客観的に見ることで、 なぜ、集団内にはルールや約束事があるのかに気づかせていきます。●③は対人・社会性について考える場面の絵カードです。 園生活の集団場面を中心に、基本的なルールや友だちとのかかわり方について 学べます。●④⑤⑥⑦⑧はある場面での二通りの言動とそれらへの反応を対比させ、 言葉や行動次第で、相手の反応は変わる事を知らせた上で、 「こんなとき」には「こうするよりは」「こうしてみてはどうだろう?」と 提案する形を取っています。●④⑤⑥⑦⑧はアクトボイスペン(720-886、P210掲載)対応。 アクトボイスペンを使うと、登場人物の音声を聞くことができ、 指導の幅が広がります。アクトボイスペンが無くてもご使用いただけます。カード32枚カード45枚カード45枚シリーズ全5種場面の認知や相手の気持ち、OKとNGの差など「こんなときどうする?」を考える。中高生版シリーズ全2種中高年以上の人たちが直面するルールやマナー、対人社会的な困難場面の対処法を探す。720-007720-009721-844721-845723-02960    基本的なマナー・ルール・約束事を学ぼう    基本的なマナー・ルール・約束事を学ぼうソーシャルスキルトレーニング絵カード

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る