インクルム02
60/484

品商例事用活①②①②付箋を貼るTag010203040506070809社会との関わり方を育てよう1webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/場面・状況の理解詳しい使い方詳しい使い方はコチラ!はコチラ!詳しい使い方はコチラ!発達協会式 ソーシャルスキルがたのしく身につくカード各¥4,600(税込¥5,060)【セット内容】①●かっこいいカード52枚 ●かっこわるいカード52枚 ●白紙カード6枚 ●説明書1冊②●どうするカード110枚 ●説明書1冊「自分の体を大切にしよう!」。ルールとマナーをテーマに、子ども達にとって身近な題材を取り入れながら、自他が気持ち良く関わることができる振る舞い方について考え、クイズ形式で発表して進めていきます。一斉授業の際などは、拡大プリンターなどで印刷し、カードを拡大したものを提示して、より多くの子ども達が見やすいように使うとよいと思います。●①は食事・排泄と清潔・身だしなみ・集団生活などの場面を52シーンを、 ②は学校や園、家でおこるちょっとしたハプニングを110シーン取り上げました。●絵をみて、かっこいいカードとかっこわるいカードを見せて、 どこがかっこいいのか、どこがかっこわるいのか それぞれのポイントを子どもに気づかせたり、こんなとき自分ならどうするかを考える、 マナーや社会のルールのカード教材です。カード110枚様々な「こんな時」があり、教材作成の負担も軽減できました。考えて欲しい場面が具体的に描かれているので分かりやすいかったです。対人関係ソーシャルスキル・トレーニング現場の先生が選んだ理由身近な場面が多く、子ども達が理解しやすいカードなので、主体的に学習に参加することができます。またアンサーブザーを活用することで、クイズ形式で全員が楽しく学習に取りくむことができます。1学級あたり1程度①どっちがカッコイイ?721-843②こんなときどうする?723-028【サイズ】カード:115×175mm、外箱:118×176×60mm【質量】1kg【材質】紙【付属品】説明書機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHD教材のねらい指導上のワンポイント活動報告協力/筑波大学附属大塚特別支援学校ねらい①子どもに基本的な生活習慣、マナー、社会のルールを教える。②指導場面、実際の生活場面の両方で使える。カード110枚58発達協会式 ソーシャルスキルがたのしく身につくカード 生活のルールやマナー くらべて考え、身につけよう!教材活用事例

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る