インクルム02
456/484

⑤①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑥付箋を貼るTag010203040506070809webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/支援教育のための図書&資料11生活技術723-446723-447723-448723-449743-871723-989743-460743-461743-463743-464各¥1,700(税込¥1,870)各¥1,600(税込¥1,760)¥1,800(税込¥1,980)¥1,700(税込¥1,870)¥1,800(税込¥1,980)¥1,700(税込¥1,870)各¥1,600(税込¥1,760)①子どものストレスマネジメント②子どものアンガーマネジメント③子どものソーシャルスキル④気持ちの伝え方⑤子どものマインドフルネス⑥13歳からのメンタルケア⑦10分で身につくネット・スマホの使い方⑧子どものレジリエンス⑨発達障害児の楽しくできる感覚統合⑩発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし【サイズ】B5判・①~④112ページ⑥104ページ⑤⑦⑧128ページ⑨150ページ⑩144ページNEW!NEW!NEW!児童・生徒用支援者用機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHDイラスト版シリーズイラスト版シリーズ シリーズ内容●①自分のストレスについて知り、上手につきあっていく方法を紹介。●②学校や友だち同士でよくある、ついイラっとしてしまう場面。怒りを知り、コントロールする練習。●③友だち関係に悩む子どもたちに、これだけは教えたい人づきあいの技術。●④どんなときでも自分の気持ちや考えをうまく表現するわざを教えます。●⑤マインドフルネスの研究者が、子どもたちに取り組みやすい55の理論と実践を紹介。●⑥思春期特有の、緊張、不安、悲しみ、怒り…。自分でできる46のメンタルケアで心身の不調を吹き飛ばそう。●⑦課金・SNSトラブル・ルールづくり・フェイクニュースなど豊富な事例を紹介。  道徳、特別活動等の時間に大活躍のワークがたくさん。●⑧困ったことが起きても立ち直る力「レジリエンス」。  楽しくて、わかりやすいワークで、あなたのレジリエンスを大きくふくらまそう。●⑨感覚過敏の子も、力加減が下手な子も、日々のちょっとした工夫で楽しく感覚統合の練習ができる。●⑩発達に遅れのある子どもたちの自己肯定感を育み、自分の性について自分で決定する力をつけるための性教育の参考書。454 子どもとマスターする生活技術

元のページ  ../index.html#456

このブックを見る