インクルム02
208/484

ひとつのお話になるように並べてみよう!①②③・付箋を貼るTag010203040506070809コミュニケーション力を育てよう!4webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/二語文以上の会話のために再販売価格:マークがついた商品は、再販売価格対象品となり、割引販売はできません。構文教材基本文編音声ペン対応723-141723-143会話力がおどろくほど育つ だれ?どこ?なに?カード配列絵カードじゅんばんわかるかな?¥4,500(税込¥4,950)各¥3,900(税込¥4,290)¥7,500(税込¥8,250 )722-358¥7,700(税込¥8,470)32場面 カード88枚カード180枚(30組イラスト面文章面【セット内容】●場面カード:32枚 ●だれカード:7枚●どこカード:13枚 ●なにカード:32枚●白カード:4枚 ●だれ・どこ・なにシート:1枚 ●説明書【サイズ】箱サイズ:縦180×横120×厚さ40mm【質量】542g【セット内容】●①②絵カード90枚(6枚1組×15種)  ③絵カード180枚(6枚1組×15種×2セット)●絵カードリスト付説明書①②1枚③2枚1学級あたり1程度①ありさんレベル(やさしい)②ぞうさんレベル(むずかしい)723-142③ありさん・ぞうさんセット【サイズ】カード:B7サイズ【質量】①②538g③1100g【材質】サンカード紙【サイズ】絵カード:B7判【質量】1150g【材質】サンカード紙PP加工1学級あたり1程度【セット内容】●絵カード(B7サイズ)208枚●山見だしカード4枚●説明書 ●保管ケース詳しい使い方はコチラ!①②●この教材は文処理の複雑度が異なる「非可逆文」「可逆文」「自動詞・他動詞の対応」「接続文」 208個の文をイラスト化していますので、文を段階的に取り上げるうえで役立ちます。●別売の音声ペン(アクトボイスペン)(720-886)で カードのイラスト面をタッチすると文章面に書かれている 文の音声が再生されます。●小児・成人どちらの方にも、 お使いいただけます。●療育の現場生まれのカードで「疑問詞を区別する力」「文をつくる力」を養います。●「だれ・どこ・なに」ってどう教えればいいかわからない、楽しみながら疑問詞を理解し、 コミュニケーションスキルを身につけてほしい、そんな思いから生まれたカードです。●絵カードなので、まだ文字が読めない子、視覚優位な子に適しています。●身近な場面を収録しているので、どんなタイミングでどんな声かけをすればよいのか、 具体的に紹介しています。743-670●6枚のカードをシャッフルし、6枚がひとつのお話になるように並べます。●難しい場合は枚数を減らしたり、最初・最後の場面を提示しながら進めても良いです。●どんなお話になったか、場面の状況や表情から登場人物の気持ちを考えさせたり、セリフを考えさせたり、 その後のストーリーを想像させるのもおすすめです。各カード90枚(15組)やり取りを楽しむ代替コミュニケーション発声発語トレーニング語彙の学習ことばづくり学習カード208枚機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHD206ことばの発達が遅れている子どものための ことばの発達が遅れている子どものための 構文指導・訓練教材構文指導・訓練教材スモールステップでめざすスモールステップでめざす会話のキャッチボール会話のキャッチボール6枚の場面に順番をつけて6枚の場面に順番をつけて物語を完成させよう物語を完成させよう

元のページ  ../index.html#208

このブックを見る