インクルム02
134/484

裏面はメッシュ加工で裏面はメッシュ加工で滑りやすい滑りやすい ❶ 蹴る動作や蹴る加減を覚える段階の子に向けた遊び方 ❷ ある程度狙ったところに蹴れる段階の子に向けた遊び方①②③・⑤付箋を貼るTag010203040506070809からだの動きを育てよう!3webカタログ ▶ www.sanwa303.co.jp/catalog/フットカーリング詳しい使い方はコチラ!5m743-903¥14,000(税込¥15,400)743-905¥72,000(税込¥79,200)743-906¥52,000(税込¥57,200)743-907¥12,000(税込¥13,200)NEW!NEW!NEW!使い方フットカーリング「よく見て距離を考え、どのくらいの力を加えれば球が進むのか」を考え、自分の体を思ったように動かすことをねらっています。また、ペアの友達と「どの球をはじいたら自分たちのチームが勝てるのか」作戦を相談します。何回か教材を経験したグループは、ねらったところに球をコントロールできるようになりました。すると、ペアで自然と「次はどれをはじきとばそうか」とか、「ここから蹴ったほうがいいよ」など作戦の相談をするようになりました。まずは、感覚をつかんでもらうために何回か蹴る練習をします。思ったより球がすべって進んでいくので力加減を覚えます。ルールに厳しい子がいたら、初めに見本を見せてイメージをもたせてからやるとよいと思います。1.8m【セット内容】●ストーン①②共通:赤6個、青6個 計12個●②取っ手パーツ:12本●コートの効果は防炎・カビ抑制・菌を抑制。 コート表面はビニール製で水や汚れがふき取れる。●ストーンはクッション性と強度を持つ 発泡ポリエチレン製。力加減を練習するマット最優秀賞在籍級でトラブルが起きると、言葉ではうまく伝えられず手や足が出てしまう子達に対して、気持ちを整えて、力の加減をしてほしいと考えました。特に足の力を加減するもの、友達と相談できるものとして作成しました。◎ その子に覚えさせたい力加減を決めます(または本人が的の位置を決めます)。◎ その力加減で蹴れそうな場所に的を置きます(三角コーン、カーリングの玉、ゴールなど)。◎ 一人ずつ蹴っていき、一番近い人が勝ちです。または、ゴルフのように順番に蹴っていき、  一番少ない回数で的に近づくまたはゴールした人が勝ちです。◎ 床に的のシートを置きます。◎ 的の真ん中をめがけてスタートの線から球を蹴ります。◎ 真ん中の円に球が入ったら点数がもらえます  (円の大きさによって点数を決めてもよいと思います)。 ❸ ゲーム性を持たせて複数人でできる遊び方(2~6人)◎ 2 チームに分かれます。◎ チームの色や先攻後攻を決めます。◎ 一球ずつ、チームで相談しながら赤・青を交互に蹴っていきます。◎ 6 球ずつ蹴り終わったら、最終的に点数の円にかかっている球がいくつあるか判定します。大きな運動で初歩的からだづくり歩行運動走る運動蹴る運動投てき運動協応運動バランス運動スイング運動ジャンプ運動器械運動水泳漕ぐ運動綱渡り運動登り運動教材が生まれた理由①ストーン(穴なし) 12個セット②ストーン(穴あり)+取っ手パーツ付 12個セット743-904¥15,000(税込¥16,500)③試合用コート 1.8×5m④試合用コート ミニ 1.8×3m⑤個人練習用コート 0.5×1.8m【サイズ】①②ストーン:直径21cm、厚み4cm③1.8×5m、厚さ1.3mm④1.8×3m、厚さ1.3mm⑤0.5×1.8m、厚さ1.3mm【質量】①約40g②約38g(1個あたり。取っ手パーツ取付時は約42g。)③約7kg④約4.2㎏⑤約1.6㎏【材質】①②発泡ポリエチレン③④⑤塩ビ機能別分類知的障害肢体不自由病弱及び身体虚弱視覚障害聴覚障害言語障害自閉症・情緒障害LD・ADHD教材のねらい指導上のワンポイント活動報告手でも遊びやすい手でも遊びやすい取っ手付き取っ手付きバージョンもバージョンも蹴るカーリングが登場!132フットカーリング

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る