ブックタイトルsquil_4
- ページ
- 441/532
このページは squil_4 の電子ブックに掲載されている441ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは squil_4 の電子ブックに掲載されている441ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
squil_4
押し引き型のドアは出入りのどちらかが困難になり、スライドドアがありがたい面も。健常者は邪魔にすら感じるサポート用の補助バーを求めてしまう理由も実感できました。なにより一連の動作に時間がかかり、もよおしてからの行動では漏らす危険性も。カップを手にしてどれほどで口に接触するかわからないためストレスに。熱いものだとストレスは増加します。一度カップを見せてから下唇に触れさせるなどのサポートが有効であることも実感できました。視野狭窄や聴覚障害は、動作の積極性を失わせてしまうため、周囲が笑う時に孤独感を憶えるなど周囲との溝を作る原因になります。また「動作の遅さでトイレが間に合わない」と「痴呆によるお漏らし」など本人と周囲の認識にギャップを生むケースもあり、高いストレスを生みそうです。その2 トイレに行くその3 水を飲む その4 階段の上下汗びっしょりになった体験者のI さん。「この生活が24時間、365日だと思うとゾッとする」と率直な意見をいただきました。「お年寄りを大切にしようとしみじみ思いました」とのこと。その1 歩行・イスに座る見えないことで体のあちこちを周囲にぶつけてしまうドアを押す動作はスムーズ。これは順調か?体験中に思わず座り込んでしまう場面もありました視野狭窄の場合、カップと口の位置関係が分からないドアを引く動作は非常に困難。またわずかな床段差も怖い洋式便器ならば1人でもOK。つかむ補助バーがあればうれしいのに…。足元など周囲の確認ができないことには恐怖感すらある座ろうとしても椅子との距離関係が測りづらく最悪転倒も健常者が自然に行える「立つ/歩く/歩く」の基本動作には、腰やひじ、ひざに大きな負担がかかります。杖に体を預けるシーンも多く、バランスが悪い側面も。ひとつひとつが怖くなり「動きたくない」という気持ちにもなります。杖で段差を確認するため、一歩一歩の動作に。上るときの疲れは想像以上、想定外は下りるときで、足元が見えないなどの恐怖と戦いながらとなるため、体への負荷、ストレスともに高いです。※仕様は改良のため予告なく変更する場合がございます。※カタログ商品の色は印刷インクの特性上、実際の商品と異なって見える場合がございます。※商品のサイズ、重量などの数値は、全て(約)の値です。※価格は2016 年9月1日現在のものです。感染予防 救急用品 衛生材料 環境衛生 健康診断 特別支援 福祉用具 防災防犯 はみがき 指導 食育 疑似体験 教材 指導用 モデル 解剖図 映像/ 書籍 指導教材 一般備品 高齢者疑似体験教材439